洗濯パン交換
洗濯パンとは

洗濯パンとは、別名「防水パン」や「洗濯機パン」とも呼ばれ、洗濯機の下に設置されているプラスチック製の板のよ うなもので、 洗濯機の排水ホースと床の排水口をつなぎ、洗濯の際に出る水を排出し、万一の水漏れを防ぐ役割があります。近年の住宅事情では、洗濯パンを洗濯機の下に設置されていないお宅が増えてきましたが、今まで洗濯パンがあるのが当たり前だったので「無くても大丈夫?」 と疑問を持つ方もおられると思います。最近の洗濯機には、水が溢れない対策がされている物も増えてきていますが、それでも水漏れの心配がないとは言い切れません。
床に漏水する原因と、洗濯パンの必要性

- 洗濯機の故障で漏水
- 洗濯機裏の結露で床が劣化する
- 排水ホースの亀裂や劣化・接続不良で、水が床に流れ出す
- 排水口が洗濯カスやヘドロ等でつまり、水が漏れる
- 戸建て住宅の場合
-
戸建て住宅にお住まいで、洗濯機からの排水面で特に不便(異臭や詰まりなど)を感じられない場合は、設置の必要性は低いかと思いますが、大切なご自宅の床を漏水や湿気から守りたいとお考えの方にオススメです。
- マンションの場合
-
マンションにお住まいのお客様は、漏水が発生するとご自宅だけではなく、下の階にお住まいの方にまで大変迷惑をかけてしまい、保険に加入されていても漏水で汚れた内装や家具、故障した家電など 全てが保証されるわけではないので、ご近所トラブルになる可能性もあります。あくまで可能性のお話ですが、もしものトラブルを洗濯パンで防げたとしたら、設置する価値はあるのではないでしょうか。また、マンションによっては一斉に排水口の点検・清掃が実施されることがあります。その際に、点検・清掃実施日までに、点検口を開けて作業ができる環境にしておくようにと指示があり、洗濯機を動かさないと点検口が見えない環境のお客様や、1人で洗濯機を動かせないお客様が困ってしまうことが、よくあります。床に防水対策がされていない場合や、洗濯後に排水口から少し水漏れされている方に限らず、日頃から漏水やトラブル発生に備えて洗濯パンを設置されることをオススメ致します。
排水ホースが床に接続されていませんか?
下の写真のように排水ホースが直接床の排水口に接続されていると、接続不良や水栓金具やホース等が経年劣化等で消耗し、知らず知らずの内に階下へ漏水してしまう原因となります。右下の写真のように、排水ホースを洗濯パンと排水トラップに接続しておくと、万が一排水管に水がたまってしまった時でも、すぐに床に水が溢れだすことなく、洗濯パンの中に溜まるので、漏水トラブルを防ぐことができます。
- ▲ 排水ホースを床の排水口に接続排水トラブル発生時には、床に水が溢れだす
- ▲ 排水トラップ付き洗濯パンに接続排水トラブル発生時に漏水を防ぎ、床を守れる
排水口は、お掃除できていますか?
ついつい忘れがちな洗濯ホースの排水口のお掃除。中には、排水部分のお掃除なんか考えたこともなかったと言う方もおられるのではないでしょうか。 洗濯の際に出る「洗濯カスや糸くず」などは、洗濯機の中のゴミを集めるパーツに集められるようになていますが、実は全てのゴミが洗濯機の中で回収できているわけではなく、 小さなゴミや髪の毛、洗濯カスが排水口へと流れていきます。そのまま排水管へとスムーズに流れてくれればいいのですが、困ったことに 排水口部分で汚れは溜まり、写真のような「気持ち悪いヘドロ」になり、さらには頑固な汚れへと成長します。 写真の排水部分のパーツには「抗菌仕様」と書いてありますが、残念ながら「汚れない」わけではないんですね。
汚れが溜まると排水がスムーズにいかずに水が溢れだすトラブルになったり、悪臭が洗濯機の中の衣類についてしまったり、洗濯機が故障する可能性があるので、排水口のお掃除は大切なのです。お掃除の目安は月に一度です。
写真のように汚れがたまると、触るのを一瞬ためらいたくなりますが、お掃除はとても簡単。使い古した歯ブラシで洗い流せば、スルスルっと簡単に汚れが落ちます。お掃除の際は排水トラップだけではなく、排水口のお掃除もされることをオススメします。
排水トラップって、なに?
洗濯パンの赤矢印部分に埋め込む形で取付け、床下の排水口と洗濯機の排水ホースとの間に接続します。 種類は「縦引き」と「横引き」があり、どちらか1つをご自宅の排水管の設置状況に合せて設置することで、トラップ内で排水をうずを巻くように流し、洗濯機からの排水をスムーズに行います。その他にも下水道から漂ってくる悪臭や害虫などの侵入を防ぐという、とても大切な役割があります。もし、洗濯機のドラムや周辺の掃除もしたのに臭いなと思ったら、排水トラップの接続部分が緩んでいるか欠損している可能性があるので、確認してみてください。
- 縦引きトラップ
-
- メーカーカクダイ
- 品 番426-131-W
- 定 価5,390円(税込)
- 横引きトラップ
-
- メーカーカクダイ
- 品 番426-121-W
- 定 価5,390円(税込)
排水口に手が届かない時のオススメ対策!
排水口のお掃除は大切といっても、重い洗濯機が邪魔して排水口が見えない・手が届かないからお掃除ができない場合もありますよね。 ドラム式の洗濯機をお使いのご自宅では、洗濯パンは薄いものをご使用の方も多いようですが、薄い洗濯パンは洗濯機との隙間がほぼないので、排水口に手が届かずにお掃除ができないとお困りの方も多くおられます。 マンションにお住まいの方の中には、マンションの一斉排水口点検・清掃の際に排水口が見えず、点検日までに排水口の作業ができるようにする必要があり、困ってしまう方もおられます。だからと言って、 洗濯機を動かしたり傾けたりしてお掃除することはオススメ致しません。無理に動かすことで給水部分や排水パーツの結合がゆるんでしまい、結果水漏れが発生してしまう可能性もあるからです。 それに、お掃除の度に重い洗濯機を動かすのも大変ですよね。そんな時は、排水口のお掃除ができるタイプの洗濯パンに交換すれば、問題が解決します。
排水口掃除ができる「かさ上げタイプ洗濯パン」
かさ上げタイプの洗濯パンは、大型洗濯機やドラム式の洗濯機の下に置き、あえて洗濯機と床の間にスキマを作り、 排水管洗浄などの清掃が出来るようになっています。こうすることにより、マンションにお住まいのお客様はドラム式洗濯機 のために今まで受けれなかった排水管の定期清掃が受けれたり、 洗濯機からの排水が扱いやすくなるので、万が一の異臭や水漏れを事前に対処できます。
洗濯機の下に大きな作業空間
点検・掃除がカンタン!
【商品仕様】
メーカー:カクダイ 品番:426-411-W サイズ:640×640 カラー:ホワイト
定価:19,800円(税込) 材質 :PP 耐荷重:約2.9kN(300kgf) ※洗濯機脚4点支持
止水栓ってなに? 交換する必要はあるの?
止水栓とは、洗濯機の上にある「洗濯機用の蛇口」のことを言います。洗濯パンを交換する時に必ず止水栓の交換が必要というわけではありません。 洗濯パンを今までのものより高さがあるタイプに変えると、洗濯機の位置が高くなりますよね。そうすると、止水栓(蛇口)と洗濯機がぶつかってしまう事があるのです。 そういう場合は、止水栓からでるホースの位置を上に延長できる専用の止水栓に取り替える必要があるのです。
既存の止水栓の劣化が激しく、専門スタッフが危険だと判断した場合は交換をご提案させて頂くことがありますが、
基本的には、止水栓の交換は必要ないと思っていただいて大丈夫です。
- 止水栓の交換 必要なし!
-
新しい洗濯パンにして洗濯機の位置が高くなっても、止水栓と洗濯機がぶつからないなら交換の必要はありません。この機会に止水栓を新しくしたいとお客様が希望された場合や、当店の専門スタッフが見て劣化が進んでおり危険な状態だなと思った場合に、止水栓交換のご提案をさせて頂くことがありますが、スタッフからのご提案があった場合でも、費用なども含めて焦らずにご検討頂き、お断り頂いても大丈夫ですので、ご安心ください。
- 止水栓の交換が 必要です
-
新しい洗濯パンにして洗濯機の位置が高くなり、止水栓と洗濯機がぶつかる場合は、 止水栓に接続するホースの位置を高くするタイプの止水栓に交換が必要です。
- ストッパー付洗濯機用水栓 かさ上げタイプ
- メーカー:カクダイ 品番:732-001-13
定価:8,250円(税込) - 工事費用: 洗濯パン+止水栓本体+工事費+廃材処理
すべて込みで63,000円(税込)です。
追加費用はありませんので、ご安心下さい。
洗濯パンの交換は、どんな工事をするの?
洗濯パンの交換というと、作業内容は洗濯パンを交換するだけなんだろうと思いますよね。 でも、実は洗濯パンの交換とは、単にパンを新品に交換するだけではないんです。ほとんどのお宅では洗濯パンを交換すると、洗濯の時に出る水を流す「排水口の位置」が変わるので、 床下の排水パイプの位置の変更も必要になるのです。ご自宅やマンションによって、排水パイプがどのように配置されているかは異なるので、環境にあわせて床に新しく穴を開けたり、 パイプを接続する作業が必要な場合もあるのです。それでは、詳しい作業内容を写真とイラストで確認してみましょう。
- 洗濯機の下の点検口と排水パイプの位置を確認
-
洗濯機の移動は、スタッフがご訪問させて頂く前にお客様の方でお済ませください。
スタッフによる洗濯機の移動をご希望の方は、事前にお電話でご連絡ください。ドラム式洗濯機は重いため移動の際に周囲の壁などを傷つけないように、スタッフ2名でお伺いさせて頂きます。
※ドラム式洗濯機の移動は、有料オプションです(別途11,000円)
- 新しい洗濯パンの排水口の位置に合せて、床に穴を開けます
-
新しい洗濯パンは、排水ホースや排水トラップのお掃除がしやすいように、排水口の位置が手前になります。 ご自宅の排水口が洗濯機の奥や左右にあった場合など、新しい洗濯パンの排水位置と異なる場合は、写真のように新しく床に穴を開け、排水パイプを接続しなおす必要があります。 その際に、パイプの形や長さがあわなければ、新しいパーツに取り替えることになります。これらの作業の追加費用はありません。
工事費のご案内

止水栓とは、洗濯機の上にある蛇口のことを言います。洗濯パンを交換する時に必ず止水栓の交換が必要というわけではありません。 洗濯パンを今までのものより高さがあるタイプに変えると、洗濯機の位置が高くなりますよね。 そうすると、止水栓(蛇口)と洗濯機がぶつかってしまう事があるのです。そういう場合は、止水栓からでるホースの位置を上に延長できる専用の止水栓に取り替える必要があるのです。 既存の止水栓の劣化が激しく、専門スタッフが危険だと判断した場合は交換をご提案させて頂くことがありますが、 基本的には、止水栓の交換は必要ないと思っていただいて大丈夫です。